講座第4回ですねー、練習の日々が続きますが頑張りましょう。
ここを見ているということはAコードは押さえれるようになってますよね( ̄ー ̄)
簡単なコードから難しいコードへと進んでいきますので、確実に押さえられるようにしていってください。
ここで前回のおさらいでもしましょう。
1. |
手首を前に出す感じにする |
2. |
弦は真上から押える |
3. |
押える場所はなるべくブリッジ側に近い所 |
※注 ストローク(右手の振り方)は後の講座でやりますので
今はコードを押さえた時に一本ずつ弦を弾いて、全てきれいな音になっていることを確認しておくだけでいいです。
さて次は「E(ミ)」コードです。
Eコードは、3弦1フレットを人差し指、4弦2フレットを薬指、5弦2フレットを中指で押さえるコードです。
そのほかの弦は開放弦を弾くので、ミュートはしなくていいです。
このコードも手首を前に出すようにし、弦を上から押さえるようにしてください。
Aコードが押さえれるようであれば、すぐに押さえれるようになるでしょう。
(Eコード_mp3)
以下にE関連のコードを載せておきますので、これらも弾けるようにしましょう。
次はD(レ)のコードです。
Dコードは、1弦2フレットを中指、2弦3フレットを薬指、3弦2フレットを人差し指で押さえます。
そして5、6弦を親指でミュートします。
Dは5弦もミュートしないといけないので、手首を前にだそうとすると逆に弾きづらくなると思います。
そのためDコードにおいては手首は前にださずに弾いたほうがいいです( ̄ー ̄)
しかし、弦は上からしっかり押さえましょう。
(Dコード_mp3)
以下にD7コードを載せておきます。これも弾けるようにしましょう。